こんにちは。もーりしゃすです。
西日本でとんでもない自然災害が起こりましたね……。
うどん県にいる私は無事です。
が、昨日は橋の封鎖と陸路の公共機関が運休になり、
東京の某アコースティックライブに行けずボロ泣きしていました。笑
ライブは成功したようでなによりですし
被災された方々は、1日でもはやく安心して過ごせるよう願っております。
さて、早速本題にうつりまして。
今回は具合が悪くなりそう繋がり?で
異常ステータス・感染症に罹ったときの対処法をご紹介します。
5月初めからずっとパキリノサウルスの煙(デバフ)に感染症がプラスされる現象が起きています。
アイコンでいうと、画面内右下にあるドクロですね。
現在ですが、修正されているかはわかりません(治療がめんどうで試していない)。
でも、もし感染症の仕様が無くなっていたとしても
以前も修正・削除(参考:Pachyrhinosaurus - ARK_Survival_Evolved Wiki* )されていたところに、今回のような巻き戻り?が起こっています。
なので、また罹ったとき用に残しておきます。
感染症とその原因
そもそも感染症についてですが、感染症になると
各種ステータス減少&食料値系の消費量大&移動速度低下
のステータス異常デバフがかかります。
また、他サバイバーへ感染を拡大することができ、トライブメンバーにいると厄介です。
(睡眠中のメンバーに、床1マス離れた距離くらいならセーフみたいです。)
そんな感染症。罹る原因は下記が挙げられます。
そして3の煙ですが、ティラノサウルス(レックス)に乗っているくらいじゃ防げません。もっと高い位置にいないと防げないようです。
この感染症を治すには、解毒剤が必要です。
解毒剤に必要な素材
現時点の必要素材は画像の通りです。
- ヒルの血液 or ケブカサイの角
- レアフラワー
- レアマッシュルーム
- 麻酔薬
ヒルの血の集め方
ヒルを見つけるために
沼地(マングローブみたいな木が生えている)でひたすらヒルを探して、
サバイバーに張り付かれる前に倒して剥ぎ取りましょう。
私の採取方法は、
アルゲンタヴィスで水面すれすれを飛行して、
ヒルを見つけるまでひたすら攻撃することです。
沼地へのアクセスが良いなら、ティラノサウルス(レックス)系をつかうと良いです。
・メリットは、沼地にいるティタノボア(だいじゃ)やサルコスクス(ワニ)と安全に戦えます
・デメリットは、中型くらいのペットに乗っていると、カプロスクス(中くらいのワニ)のジャンプ攻撃をくらうと騎乗解除になり、ピンチに陥りやすいです
・また、ヒルがアルゲンタヴィスに張り付く可能性もあります
恐竜のステータス異常アイコンにヒルがいる、または、騎乗時の一人称視点のみヒルが画面に張り付いてたら、ペットについている合図です。そのときは、体力が0になる前にヒルを取る(△)をしてあげましょう。
防虫剤をつかうと楽
ちなみに、自分に防虫剤をかけておくとヒル狩りが楽です。
防虫剤をつかうとヒルに噛まれなくなり、
感染症じゃない人も安心して沼地に降り立ち、ヒル狩りが行えます。
あ、もちろん護衛ペットがいないと沼地の生物は危険です。
防虫剤をせず張り付かれたら、焚き火やたいまつで一度ダメージを受けて落としましょう。
ヒルの血は保存が効かない
ヒルの数が少ない中、ただただ頑張って集めたヒルの血。
実はこれ、保存期限が短くて、解毒剤が欲しいときは都度集めないといけないんですよね。。。
ヒルの血の代わりにケブカサイの角でもOK
「ヒルが全然取れないよー!」
「いつでも解毒剤を作れるようにしておきたい!」
って人には、大丈夫です。ケブカサイの角を採取しに行きましょう。
もちろん角なので、期限がありません。
生息地域は、雪原です。
ただ、ケブカサイも数が少なく、
倒しても角をドロップしないときがあります。
根気よくやるしかないですね。
解毒剤の調合
他の素材、レアフラワーとレアマッシュルームは
沼地や鉱山で採るか、カストロイデス(ビーバー)のダム内にあります。
さて、がんばって集めた各種素材。
「すり鉢とすりこぎ」かそれを搭載したペット・エクウス(馬)で調合できます。
調合前に注意しておきたいことは、解毒剤の期限が3時間ということです。
ペット内に入れても期限は延びず、冷蔵庫にも入れられません。
そのため、解毒剤は必要なときに必要分を調合すると良いです。
余ったヒルの血は、釣りエサにでも使っちゃいましょう。
まとめ
長々と書きましたが、感染症に罹るとほんとうに厄介です。
採取が大変なこと以外にも、
トライブメンバーでも意思疎通しておかないと、感染が拡大する恐れもありますから。
とりあえずパキリノサウルスですが、
この子が遠くにいたとしても、他野生動物に襲われて、煙を出しながら向かってくるときがあります。
視界にいたら身構えておくクセをつけておくと良いかもしれません。
それでは今回はこの辺で。みなさまも良いサバイバルライフを。