こんにちは、もーりしゃすです。
最近猛暑が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は、マグマのような暑さも極寒の地でも操作キャラが代わりに体験してくれるので、引きこもってARKをしちゃいますね。笑
冗談のような気温はゲーム内だけにしてほしいものです。。。
さて今回は、
暑さをしのいで家に籠もってARKでも始めたい人に向けて、
初プレイヤーさん向けの記事を書きたいと思います。
インゲームにたどり着くまで、初見だと分かりづらい部分があります。
そこを補足することで、遊ぶ熱を下げずに始められる一助になれば幸いです。
内容としては、
ゲームを開始してからサバイバルの地に足を踏み入れるまでを取り上げます。
では早速みていきましょう!
ゲーム開始
本記事のトップ画にあるような「開始」を◯ボタンで押したら、↑この画面へ移ります。
画像内に書いた数字の項目を取り上げると、
- ①サーバ検索・・・PVEやPVPができるサーバを探せます。オンラインです。
※PVE(player vs enemy:対恐竜戦。比較的平和),PVP(player vs player:対人戦。ゲームの評判が悪い(閉じ込められる・恐竜が殺される系)のはだいたいココに行った人が多いと思われる) - ②ゲーム作成・・・オフラインで遊びたい人、自分でサーバを立てたい人はこちらです。
な感じになっています。
右側はニュース欄です。
今のところこのトップ画面でしか、キャンペーン中(経験値やテイム、採取X倍など)かどうかがわかりません。
(基本的に石を拾ったときの数でわかりますが、1.5倍キャンペーンのときは石1個しか拾えず分かりづらい、ということもあります。)
他の箇所を取り上げると長くなるので、こんな感じで簡単に説明していきます。
PVEのセッションリスト
ここでは、
左スティック(or十字キー)で項目を選び、
右スティックでページスクロールができます。
セッション一覧で遊びたいサーバにカーソルを合わせて◯ボタンで選択し、optionsボタンで始まります。
- ①セッションリスト一覧
・セッション名:「地域+PVE or PVP+公式サーバか否か+マップ+番号」。
├ 地域は、日本語が多いサーバがいいならAsiaです。
├ PVEとPVPがあるので間違えないように。
├ 公式サーバは”Official”と書いてあります。
└ アイランドで遊びたい人は”TheIsland”を選びましょう。
・参加者:満員だと入れません。複数人で遊ぶときは、夜の時間帯で人がなるべく少ないと良いかもしれません。まあ、少なかったら少ないなりの理由もありそうですが。
・PING:PING数を表しています。低いほうが良いとされています。9999はワープしたりロールバックしたりと、比較的不安定なことが多いです。
・日:ゲーム内の経過日数です。日数が経っているものほど、古参サバイバーが多く、特有のルールがあるかもしれません。 - ②マップ・・・リストの絞り込みができます。アイランドやラグナロクなど行きたい場所を選んでおくと、サーバの検討がしやすいです。
- ③ゲームモード・・・PVEやPVPの絞り込みができます。
- ④ソート順・・・「名前,参加者数,PING,日」で並べ替えができます。私の場合は「日」の昇順にして、日数の浅めを選びました。
キャラクターメイキング
いよいよキャラメイキングです。
調節するバーは、右スティックで動かすことができます。
- ①男性or女性タブ
- ②キャラの構成一覧・・・右スティックを駆使してメイキング。
- ③スポーン地点・・・南部エリアは、気候が安定していて巨大肉食竜がいないので、初心者にオススメです。 たまに南部じゃないところに飛ばされることがありますが、そこはご愛嬌のようです。
- ④サバイバー名・・・”Human”がイヤなら変更しましょう。新しくキャラを作り直さない限り、名前変更はできません。
(誤操作で”Human”のまま作成したときは頭を抱えたなぁという思い出。) - ⑤サバイバー新規作成・・・ここを押すと、いよいよサバイバルが始まります。
サバイバルの地へようこそ
すべてが自給自足。恐竜がうごめくこの地で、死んでも島から脱出できない。
そんな世界へようこそ。
サバイバーひとりじゃ何もできません。
恐竜をテイム(捕まえて)して、
クラフトのレベルを上げて、
生活水準を上げていき、
また恐竜をテイムしてを繰り返して……。
この世界の謎を解き明かしてやりましょう!
まとめ
サーバ選択のときに、リストの各項目をどう見て、どう検討していけばいいのか分かりづらかったので、その解説をしてみました。
新しく始めてみようかなという方に参考になれば嬉しいです。