ちょっと前にAppStoreの「今日のおすすめ」に掲載されていた、アプリ『Cat Bird!』(読み:キャットバード!、Raiyumi Inc.)。
かわいいキャラ(頭がネコで身体が鳥の)を中心に、音・背景にいる小動物などなどすべてがマッチしていて、魅力的な世界を体験できます。
タイトル画面からワクワクするようなドット絵アニメーション。
ジャンルとしては2D横スクロールアクションゲームです。
ゆっくりとした雰囲気が流れていて、操作とルールもシンプル。
アクションゲームが苦手な人にも遊びやすいはずです。
私はもう、すべての要素がかわいくてハマっちゃいました。
遊び方
左右の移動とジャンプのみの簡単操作
主人公は、ネコと鳥をかけあわせたようなキャラクターです。
画面下側に表示されている「←」「→」ボタンで移動、「↑」でジャンプ。
「↑」長押しで(落下しつつ)ホバリングできます。
序盤のステージはチュートリアルになっています。
1つずつアクションを覚えていき、慣れた頃に組み合わせて挑むステージが用意されていたりと、丁寧にレベルデザイン(意味:ゲームの中の空間と環境をデザインすること)がされています。
理解しやすいギミック、しかし歯ごたえのあるステージも
ステージには、カギを使って扉を開いたり、
箱を押して足場をつくったり、
王冠を取りに行ったりといった謎解き要素があります。
(王冠は取らなくてもOK)
また、主人公の進行を阻むギミック――落下する石の罠や敵など――があります。
↑画像だと、左側に2つあるノコギリみたいな歯車がギミックです。
罠はどう作動するか予想しやすい物が多く、シビアではありません。落ち着けば対処しやすいです。
ちなみに (>_<) みたいな顔がついていますが、個人的に意外と世界観に溶け込んでいてかわいらしくて気に入っています。
かわいらしいから、それにやられてもあまり憎めないのが良いですねー。
体力という概念は無く、ダメージを受けたり、水(白い液体)に落ちると、ドクロマークがついてそのステージの始めに戻ります。
ドクロマークの数は、画面左上に表示されています。
何回ドクロマークがついたらどうなるという訳ではないので、気にせずチャレンジしていきましょう。
少し長いステージには、途中にチェックポイントが用意されています。
目印は黒旗。
この旗に接触できたら、以降でやられても大丈夫です。チェックポイントからやり直しができます。
ゲームの流れ
ゲームを起動したら、短いストーリーアニメーションが流れます。
その後にチュートリアルステージが開始。操作できます。
画面下の矢印ボタンを押して、主人公を動かします。
上の方にある、黒いひし形のワープホール(①)にたどりつけば、クリアです。
画像だと、
左右どちらかから、「←」「→」移動&「↑」ジャンプを使って段差と木の板を渡っていき、ゴールを目指します。
ちなみに王冠(②)を取るには、
「↑」長押しの(落下しつつ)ホバリングで出来ます。
王冠と同じ高さまたはそれ以上の高さに行き、ホバリングしつつ取りに行きます。
ストーリー
ふるさとの惑星で眠っていた主人公・キャットバード。
突然の惑星の揺れで、ちがう惑星に落ちてしまった。
それぞれの惑星のステージをクリアして、ふるさとの惑星に帰ろう。
『スーパーマリオブラザーズ』シリーズが遊べる人ならオススメ!
アクションゲームは得意ではないけど、本作が気になっている人はぜひ遊んでみてください。
『スーパーマリオブラザーズ』シリーズのように操作がシンプル。
時間制限がなく、何回ゲームオーバーになっても”最初のステージから”にはなりません。
追いまくられることがないため、落ち着いてプレイできます。
でも、時には歯ごたえのあるギミックにハラハラできたりと、丁寧につくられていて楽しめます。
言語は英語だけど、単語がわかればOK!
本作は今のところ英語版で配信されています。
しかし、文字は極力排除されているため、
英語がわからなくて困る!といったことはありません。
ストーリーもすべてアニメーションだけで構成され、
↑画像のように操作説明もなるべく絵 or 単語だけで完結しています。
さきほど「『スーパーマリオブラザーズ』シリーズが遊べる人なら遊べるはず」と紹介しましたが、感覚で遊べるため、小さい子にも楽しめるのではと思います。
さいごに
本作は、色数が少なく中間色を使ったキレイでかわいらしいドット絵だなぁと思い、遊んでみました。
そうしたらワクワクするくらいゲームの中の「世界」が動いていて、楽しく、魅力にとりつかれちゃいました。
背景にいるヘンテコリンな生き物や、何気なくいる鳥……特にボスを倒したあとのゴール手前にいる鳥の演出は、なんだか祝福されているようで好きです。
本作は、ゆっくりとした雰囲気が流れていて、操作とルールもシンプル。
アクションゲームが苦手な人にもオススメなゲームになっています。
アプリのダウンロードはこちらから
↓↓↓