この魚にはかなり手こずりました。
MHWアイスボーンで出てくる”孤高の魚類調査員”の
重要バウンティ「調査協力:謎の魚の捕獲」。
この謎の魚の正体は、「ワダツミノツカイ」と呼ばれる魚。
普段は水底にいるが、夜に食事をする際に水面に現れる珍しい魚とのこと。
”天候:吹雪、時間帯:夜”のときに「渡りの凍て地」エリア8へ行くと、ランダムで出現します。
クリアすると、トロフィーと古代竜人の大手形、調査ポイントをゲット!
私は2回見つけることができたので、
今回はそのときの条件をもとに、捕獲方法を紹介します!
重要バウンティを受ける場所
探索 or マップで全域マップ(□ボタン)を開き、
「渡りの凍て地」”西キャンプ”(エリア5)に行きます。
地図(コントローラのパッドを押す)をひらくと、
↑画像の場所に”孤高の魚類調査員”を確認できます。
R3でピン留めをして導虫で向かいましょう。
話しかけると重要バウンティを登録できます。
謎の魚「ワダツミノツカイ」の捕獲方法
「釣り竿」で捕まえることができます。
確実に釣るためにイレグイコガネを持っていくことを忘れずに。
エサを入れて戻すと湖の魚たちは驚きますが、逃げないようです。
焦らずワダツミノツカイだけを狙いにいきましょう。
○ボタン連打とLスティック操作があるので、食いつき後も焦らず冷静に。
ワダツミノツカイは、
他の黄金魚たちと比べて大きく、特徴的なねじれたヒレがあります。
湖には通常、黄金魚たちが3匹いますが、
この魚がいるときは、4〜5匹に増えるので特にわかりやすいです。
初ゲットの場合は、トロフィー「水面下に潜む神秘」を獲得できます!
ワダツミノツカイを捕獲できる場所
渡りの凍て地のエリア8
ワダツミノツカイはエリア8にいます。
”西キャンプ”(エリア5)を降りて左手に見える洞窟に入り、右壁に沿っていくと湖がすぐ見えます。
ここですね。
ちなみにこの釣りポイントは、トビカガチ亜種の水飲み場でもあります。
不安な人は「隠れ身の装衣」を身に着けましょう。
天候:吹雪、時間帯:夜
出現条件
私が発見したときは2回とも、
- 天候:吹雪
- 時間帯:夕方〜夜〜朝方
でした。
その条件下でもランダムに出現するようで、
見つけるのに25〜30回は探索した気がします(出なさすぎる。笑)。
天候が”吹雪”なら、昼間から「渡りの凍て地」へ行き、
夕方まで待機するのもアリだと思います。
(個人的な)発見までの道のり。参考までに
<1回目に発見したとき>
25〜30回探索。
朝方に見つけたけど、誤って他の魚を釣り上げてしまい、ワダツミノツカイの姿が消える。絶望感が襲う。
<2回目に発見したとき>
1回目の帰還後、天候”吹雪”のままだったので昼から「渡りの凍て地」で夜まで待機。
(その間、金冠キブクレペンギンを探す)
再度ワダツミノツカイを発見。
注意してイレグイコガネで釣り上げる。
※夜の間なら他の魚を釣ってもワダツミノツカイが逃げないかは未検証。次見かけたら試してみます。
報告して報酬をもらおう
帰還したら報酬をもらいに行きましょう。
調査資源管理所の人に話しかけるだけでクリア。お疲れ様です!
話しかける場所は、アステラ・セリエナどちらでもOK。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
「謎の魚:ワダツミノツカイ」の捕獲に5時間くらいは費やした気がします。笑
おかげでメインストーリーがまだティガレックスのところ。。。
でも無事に捕まえることができて良かったです!
それではさいごに、
ワダツミノツカイを捕獲するためのポイントをまとめておきます。
- 天候:吹雪、時間帯:夕方〜夜〜朝方
- エリア8にランダムで出現するため、吹雪の夜にいなければ諦めて帰還する方が効率良さそう
- ワダツミノツカイのみを狙う
- イレグイコガネで釣る
最後までお読みいただきありがとうございます