正直、他のキブクレペンギンとの見分けがつかなかった金冠の子。
今回はMHWアイスボーンにでてくる
”情熱の生物調査員”の重要バウンティ「調査協力:金冠のキブクレペンギン捕獲」 を取り上げます。
金冠はキブクレペンギンの住処を見渡せる場所にいます。
条件は、天候は吹雪、時間帯は昼のとき。
「渡りの凍て地」エリア9のテトルーがいる所にランダム出現します。
クリアすると、”アンコウのランプ”と調査ポイントをゲットできます!
ということで
金冠キブクレペンギンの出現場所と、そのときにいつもと違った現象が起こったことを紹介していきます。
重要バウンティを受ける場所
まずは重要バウンティを受けに行きましょう。
探索 or 地図で全域マップ(□ボタン)を開き、
「渡りの凍て地」”難破船キャンプ”(エリア12)に行きます。
到着して地図(コントローラのパッドを押す)をひらくと、
↑画像の場所に”情熱の生物調査員”を確認できます。
R3でピン留めをして導虫で向かいましょう。
キャンプのここから下へ降りていきます。
話しかけると重要バウンティの登録が完了。
条件をそろえて捕まえに行きましょう!
金冠キブクレペンギンの捕獲方法
「捕獲用ネット」で捕まえることができます。
- ぶつかる
- 着地音(中央キャンプから落下時)を立てる
- 近くで捕獲用ネットを使う
といったことがあると、キブクレペンギンたちは驚いて逃げていきます。
金冠は他のキブクレペンギンと比べてもそんな見分けはつきません。
「あ、大きいかな?」という子にアタリをつけて捕獲しましょう。
なにせ通常サイズでも90cmと100cmの見分けはイマイチです。
金冠は約111cmですが、100との子と比べるとどうしても難しい。
地形が段差や斜面であるため、さらに判別しづらいです。
観察している間に逃げられかねません。
「大きいかも」というキブクレペンギンを
片っ端から捕まえていくしかないと思います。
金冠キブクレペンギンを捕獲できる条件と場所
天候は吹雪、時間帯は昼
調査員さんからの目撃情報にもありますが、
天候:吹雪、時間帯:昼
のときに出現場所へ行ってみましょう。
その条件下でランダムで発生するので根気よく、
キャンプと出現場所を行き来します。
金冠キブクレペンギンの出現場所
金冠は虫かご族の猟師(テトルー)がいるエリア9に出現します。
”中央キャンプ”(エリア7)へ行き、
支給用BOXの右隣から落ちて行きます。
落ちた先が金冠の出現場所。
エリア9のテトルー&キブクレペンギンの住処です。
ただ、ここから落下するとキブクレペンギンたちは驚いて逃げることがあります。
キャンプ地から「捕獲用ネット」をセットしておくと吉です。
慌てずに狙いをつけることができます。
キブクレペンギンがいなくなったら”中央キャンプ”へファストトラベル。
再度降りて捕まえていく、を夕方まで繰り返します。
キブクレペンギンからハジケ結晶が出るのは金冠の前触れ…?
正確な情報ではありませんが、
金冠がでたときはいつもと違う現象が起きていました。
それは、キブクレペンギンを捕まえたら”ハジケ結晶”が必ず落ちたことです。
エリア9と”中央キャンプ”をファストトラベルで行き来しても結晶は落ちました。
何回かすると、なんと金冠キブクレペンギンを捕獲!
そして金冠ゲット以降はぱったりと”ハジケ結晶”は出なくなりました。
因果関係は不明ですが、
いつもと違うことが起こったら
「金冠の前触れかも?」と思い、ねばると良いかもしれません。
報告して報酬をもらおう
帰還したら報酬をもらいに行きましょう。
調査資源管理所の人に話しかけるだけでクリア。お疲れ様です!
話しかける場所は、アステラ・基地・セリエナどこでもOK。
さいごに
今回の「金冠キブクレペンギン」も
ランダム出現ということで、見つけるのに根気がいりました。
天候の条件が吹雪なのは重要バウンティ「謎の魚」と一緒なので、
昼は金冠のキブクレペンギン、
夜は謎の魚:ワダツミノツカイの探索を回していくと良さそうですね。
さいごにポイントをおさらいしておきます。
- 天候:吹雪、時間帯:昼
- エリア9のテトルーがいる場所にランダム出現
- 大きさは正直見分けがつかないので、大きそうな子を片っ端から捕獲
- 前触れでハジケ結晶がドロップするかも
最後までお読みいただきありがとうございます。