今回はSwitchに保存した画像データを、Macへケーブルを使って移す方法をご紹介します!
実は半年ほど前にある日突然、
MacがSwitchのmicroSDカードを読み取らなくなりました。
「USB3.0なら早く抜き差しするといい」
という情報から、早く抜き差ししてもゆっくりやってもダメ。
新しいmicroSDカード(2GB→SanDisk 128GB)に替えてもダメ。
Macのユーティリティからフォーマットを掛けようにも読み取れずもちろんダメ。
……と、ダメダメづくしで諦め、ブログ投稿から遠ざかってしまいました。
しかし最近、どうやらUSBケーブルでSwitchとMacを繋ぐといける。わざわざmicroSDカードを取り出さなくてもいいらしい。
Switch→Macへかんたんにデータ移動ができると知りまして。
作業途中につまづいた所もあったので、今回共有できればと思い書きました。
参考になったサイト
こちらのサイト様を参考にさせていただきました。
2020年12月のSwitch本体更新から使えた機能なんですね…!?
(こちらの記事を見なかったらずっと諦めていたと思います。)
必要なもの
- MacのOSバージョンを最新にする
- MTPソフト「Android File Transfer」のインストール
- 片側がUSB Type-Cのケーブルを用意
1.MacのOSを最新バージョンにする
どこかの記事で「macOSのバージョンは11以上でなければならない」と書かれていたのですが、記事を見失ってしまいました……。
とりあえず最新にしましょう!
現時点で最新のmacOS Big Sur(11.3.1)でも大丈夫でした。
2.MTPソフト「Android File Transfer」のインストール
Switchからパソコンへデータをコピーするには、
パソコン側でSwitchを読み取るソフトをインストールする必要があります。
任天堂のSwitchサポートでも記載されています。↓
本機能はWindowsのパソコンで利用できる機能ですが、Windows以外の環境(Mac OSなどMTP非対応のOS)でも、MTP対応ソフトをインストールすることで「USB接続でパソコンにコピー」機能が利用できることがあります。
※ 動作を保証するものではありません。また、MTPソフトに関しては弊社ではご案内いたしかねます。
(任天堂サポート「パソコンにコピーするときの注意と手順」より引用)
ソフトは、下記のAndroid公式からダウンロードしてインストールしてください。
3.片側はSwitchに挿せるType-Cのケーブルを用意
Switch側に挿せるType-Cと、
もう片側はお使いのMac側に挿せる、USBタイプorタイプCを用意します。
iPad proの充電ケーブル(Type-C to Type-C)も使えます。
移す手順
この手順はWindowsも共通です。
1. Switch「設定」にいきます。
2.「データ管理」>「画像写真と動画の管理」を開きます。
3.いちばん下のほうにある「USB接続でパソコンにコピー」を押します。
4.すると「パソコンに接続できました」と表示されます。
5.接続されるとパソコン側で「Android File Transfer」が起動、画像フォルダを開いてくれます。
(ソフトが起動しなかったら手動で起動してみてください。)
↑読み込み成功!
あれ、ケーブルを繋いだけど固まるぞ?
普通なら上記の”手順”で問題ないです。
しかしわたしの場合、
接続して認識はしましたが、Switchのフォルダまで開けることができたのに画像一覧が出てこず、Switch側が固まりました。
そのままSwitchを何回かシャットダウンしたり、
起動中にケーブルを抜き差ししても同じ現象に。
解決策
ネットで調べても出てこず、もう無理かと思いましたが……なんと。
↓
Switch側のケーブルを抜き差しする
↓
Switchを起動する
で画像一覧の読み込みに成功しました。なんで。笑
ここまでくるのにだいぶ時間がかかりましたが、おかげでこの通り。
『あつまれ どうぶつの森』のこの間あったメーデーイベントの様子です。
無事にMacへ移すことができました……!
今回の手順を使えば、microSDカードを取ろうといちいちSwitchの電源を切る必要もなく、とてもお手軽にPCへ移すことができます。
同じように困っている方にとって、
本記事が解決の糸口になれば嬉しいです。
※ちなみにiPhoneへの画像移しもできるようになっている模様。